2015年06月15日
またまた、やらかしました。
タクトレをしていると。セカンダリの調子が悪くて、コッキングをしてもガスが回らないので考えました!
まさか。ガス漏れでは無いと思うけどなと思っていましたが。
そのまさかのまさか。
ガスをマガジンに入れてみると・・・
「プシューーーー」と小さな叫び声が。
おい!まじか!!買ってそんなにたってないぞ!サバゲーでもつかってないし!
自分はグロック2本マガジンからのガス漏れのものがあたっていますし。これで合計3本になりました。いい加減にしてほしいですね。
今回の原因の銃はこちら!

結果
海外製とかわらんくないですか。某社は何をしているのやら。最近は初期ロットから変な事になった物が出てきたり、技術が落ちてきているしアフターサービスは充実してないし!
最終的には価格が安くてリアルな海外製でしょ!
はぁ、どうにかしていただきたいわ
まさか。ガス漏れでは無いと思うけどなと思っていましたが。
そのまさかのまさか。
ガスをマガジンに入れてみると・・・
「プシューーーー」と小さな叫び声が。
おい!まじか!!買ってそんなにたってないぞ!サバゲーでもつかってないし!
自分はグロック2本マガジンからのガス漏れのものがあたっていますし。これで合計3本になりました。いい加減にしてほしいですね。
今回の原因の銃はこちら!

結果
海外製とかわらんくないですか。某社は何をしているのやら。最近は初期ロットから変な事になった物が出てきたり、技術が落ちてきているしアフターサービスは充実してないし!
最終的には価格が安くてリアルな海外製でしょ!
はぁ、どうにかしていただきたいわ
2015年06月14日
カスタムパーツレビュー その2
犬のマダニ対策作るくらいなら、人間用をつくらんかい!
今回はカスタムパーツレビュー その2ということでいろいろレビューしていきたいと思います。
個人的な意見なので間違っているところもありますがご了承下さい
まずは、LayLaxのNINE BALL M&P9用ハンマースプリングセットをレビューしていきたいと思います。
このような感じに入っています。

価格もそこそこカスタムとしては安い方かな。
まず、M&Pのトリガーは重いし何かの粘り気があり気になりなかなか自分の好みでは無かったのでカスタムしようと思いました。
トリガー自体を交換してもいいのですが、まだ商品出てないかなと思いました。お値段が5000円を超すことになりそうですし。なのでハンマースプリング変えてトリガープルを軽くする作戦で行きました!!そこで見つけ出したのがこれです!!セットと言うこともありましたしね。
LayLaxさんはハンドガンのカスタムパーツをたくさん出してくださり感謝感謝であります。
カスタムとしてはフレーム側のハンマー系等をすべて取り外して一端ばらしてからハンマースプリング(黒色)とシアースプリング共に交換。マガジンの温度によってハンマースプリングは変えた方がいいらしいです。
ハンマースプリングはノーマルに比べ約34%スライドの引きが軽減することによってハイスピードなブローバックになり、シアースプリングは約17%のトリガープルの軽減に繋がるらしいです。
まさにその通り!!!
ハンマースプリングはさほど変わらないというか、引きやすくなったと言った方が良いかと思います。シアースプリングの方は明らかにトリガープルが軽くなりました。数字として表す事ができなくて残念ですが、グロックよりも軽くなっていました。若干粘り気は残っていますが、純正に比べたら最高です!!
もう一点きずいたことがありまして、ハンマーが落ちるところが純正に比べて速いというところです。これには馴れるしかないですね。
次の品もLayLaxさんのHOPテンショナー ブリッジタイプです。
こちらは自分がよく使う物です。このブリッジタイプならではなのかな??これを使うと弾がきれいな弾道を描くようになります。おかげで、集団性も向上しました。
このような感じになってます。

ソフトとハードが一つずつ入っています。ハードと書いてあるだけにとても固いと思いますね。なかなかハードでは弾道がきれいになりませんでした。それに比べソフトはと言うと、0.2の弾でも安定した弾道を描きます。0.25ももちろん!なので自分はソフトの方を使っています。これがマルイのパッキンとの相性が良い!!これについてもたしか前に上げていたはず。
SR25に入れましたがやっとスナイパーライフルの弾道になりました。左右のブレがものすごく改善されます。
次は東京マルイ CQ FLASH tanカラーモデルについてです。
このように入っています。

外見はそこそこ良いものです。性能的には照射距離は15Mとなっていて、ハンドガンでのCQB等では普通使えると思います。流石に、もっと距離的に必要かと思います。本体は樹脂でできていて、硬いものにぶつけたら壊れます。電池はCR123ではなくボタン電池の使用です。
安いだけあって内部のパーツも単純になっています。そして、プラスチックなので割れたりしそうです。時々接触不良もありますし。
LEDにはアクリル坂だろうと思われるものがあり、そう簡単には割れなさそうです。着脱もワンタッチでできるところも良い点です。
マルイのSR16に装着するとガタはありませんが、海外の20mmレールにつけるとやはりガタが出てきます。どうしようも無いことですが。
そのくらいですかね。
最後に東京マルイ電動ガン用NEWマウントベースを紹介していきたいとおもいます。
このようなかんじになっています。

安定の格好よさ!!
このタイプのマウントが、前々から欲しかったんですよね!剛性は良いと思います。そして、1インチ経と30㎜経の二つに対応しています。スペーサーがあってそれが入る用に最初から設計されています。すごいですよね。このスペーサーも金属製で安心です。30mm経がいけるならば、ドットサイトも載せれますね。MD-33などはドットサイト自体が長いのでいけると思います。
マウント自体は一点で支えれるのでレールが短いかたにはオススメです。
一つだけ不満な点があって、レールを挟み込むネジが手で扱うような設計でありますが、なかなか締まらない。自分はラジオペンチを使ってそしたらガタも無くしめれます。どうせならナットにしてほしかったです。
なら今回はこれくらいにしておきます。

最後までご観覧頂きありがとうございました。
今回はカスタムパーツレビュー その2ということでいろいろレビューしていきたいと思います。
個人的な意見なので間違っているところもありますがご了承下さい
まずは、LayLaxのNINE BALL M&P9用ハンマースプリングセットをレビューしていきたいと思います。
このような感じに入っています。

価格もそこそこカスタムとしては安い方かな。
まず、M&Pのトリガーは重いし何かの粘り気があり気になりなかなか自分の好みでは無かったのでカスタムしようと思いました。
トリガー自体を交換してもいいのですが、まだ商品出てないかなと思いました。お値段が5000円を超すことになりそうですし。なのでハンマースプリング変えてトリガープルを軽くする作戦で行きました!!そこで見つけ出したのがこれです!!セットと言うこともありましたしね。
LayLaxさんはハンドガンのカスタムパーツをたくさん出してくださり感謝感謝であります。
カスタムとしてはフレーム側のハンマー系等をすべて取り外して一端ばらしてからハンマースプリング(黒色)とシアースプリング共に交換。マガジンの温度によってハンマースプリングは変えた方がいいらしいです。
ハンマースプリングはノーマルに比べ約34%スライドの引きが軽減することによってハイスピードなブローバックになり、シアースプリングは約17%のトリガープルの軽減に繋がるらしいです。
まさにその通り!!!
ハンマースプリングはさほど変わらないというか、引きやすくなったと言った方が良いかと思います。シアースプリングの方は明らかにトリガープルが軽くなりました。数字として表す事ができなくて残念ですが、グロックよりも軽くなっていました。若干粘り気は残っていますが、純正に比べたら最高です!!
もう一点きずいたことがありまして、ハンマーが落ちるところが純正に比べて速いというところです。これには馴れるしかないですね。
次の品もLayLaxさんのHOPテンショナー ブリッジタイプです。
こちらは自分がよく使う物です。このブリッジタイプならではなのかな??これを使うと弾がきれいな弾道を描くようになります。おかげで、集団性も向上しました。
このような感じになってます。

ソフトとハードが一つずつ入っています。ハードと書いてあるだけにとても固いと思いますね。なかなかハードでは弾道がきれいになりませんでした。それに比べソフトはと言うと、0.2の弾でも安定した弾道を描きます。0.25ももちろん!なので自分はソフトの方を使っています。これがマルイのパッキンとの相性が良い!!これについてもたしか前に上げていたはず。
SR25に入れましたがやっとスナイパーライフルの弾道になりました。左右のブレがものすごく改善されます。
次は東京マルイ CQ FLASH tanカラーモデルについてです。
このように入っています。

外見はそこそこ良いものです。性能的には照射距離は15Mとなっていて、ハンドガンでのCQB等では普通使えると思います。流石に、もっと距離的に必要かと思います。本体は樹脂でできていて、硬いものにぶつけたら壊れます。電池はCR123ではなくボタン電池の使用です。
安いだけあって内部のパーツも単純になっています。そして、プラスチックなので割れたりしそうです。時々接触不良もありますし。
LEDにはアクリル坂だろうと思われるものがあり、そう簡単には割れなさそうです。着脱もワンタッチでできるところも良い点です。
マルイのSR16に装着するとガタはありませんが、海外の20mmレールにつけるとやはりガタが出てきます。どうしようも無いことですが。
そのくらいですかね。
最後に東京マルイ電動ガン用NEWマウントベースを紹介していきたいとおもいます。
このようなかんじになっています。

安定の格好よさ!!
このタイプのマウントが、前々から欲しかったんですよね!剛性は良いと思います。そして、1インチ経と30㎜経の二つに対応しています。スペーサーがあってそれが入る用に最初から設計されています。すごいですよね。このスペーサーも金属製で安心です。30mm経がいけるならば、ドットサイトも載せれますね。MD-33などはドットサイト自体が長いのでいけると思います。
マウント自体は一点で支えれるのでレールが短いかたにはオススメです。
一つだけ不満な点があって、レールを挟み込むネジが手で扱うような設計でありますが、なかなか締まらない。自分はラジオペンチを使ってそしたらガタも無くしめれます。どうせならナットにしてほしかったです。
なら今回はこれくらいにしておきます。

最後までご観覧頂きありがとうございました。