2015年08月31日
Honey Bee マルチユース 強化デカールレビュー
少しずつ涼しくなってきましたね。
今回はHoneyBee マルチユース 強化デカールをレビューしていきます。
こちらの品はAR15系等の刻印を再現したものです。海外製品で例えば
『コルトの刻印が入っていない』
等の事があると思います。その際に貼って使用します。
刻印自体はリアルな物となっています。
海外メーカーでは再現されていない所があります。その際に足りない箇所にこれを貼って使用することも可能です。
では実際に貼ってみました画像をどうぞ!

こちらのSR25はナイツアーマメント製なので貼ってみました。近くから見るとシールだとわかりますが、遠くから見るとフツーの刻印に見えますね。
これを貼った事で一気に貫禄がでてきました。
裏の刻印は表示がSR16となっているため、その部分はカッターで切ってしまいました。
この他にもNOVESKE、Daniel Defense、COLTの刻印があります。
この四つ全てリアルなものなので買って損はないかとおもいます。
気になるところとしては、刻印のシールが剥がれやすいのでもう少し強力に接着するようなものだと良かったです。低価格なので仕方無いかもしれませんが。
ご観覧頂きありがとうございました。
今回はHoneyBee マルチユース 強化デカールをレビューしていきます。
こちらの品はAR15系等の刻印を再現したものです。海外製品で例えば
『コルトの刻印が入っていない』
等の事があると思います。その際に貼って使用します。
刻印自体はリアルな物となっています。
海外メーカーでは再現されていない所があります。その際に足りない箇所にこれを貼って使用することも可能です。
では実際に貼ってみました画像をどうぞ!

こちらのSR25はナイツアーマメント製なので貼ってみました。近くから見るとシールだとわかりますが、遠くから見るとフツーの刻印に見えますね。
これを貼った事で一気に貫禄がでてきました。
裏の刻印は表示がSR16となっているため、その部分はカッターで切ってしまいました。
この他にもNOVESKE、Daniel Defense、COLTの刻印があります。
この四つ全てリアルなものなので買って損はないかとおもいます。
気になるところとしては、刻印のシールが剥がれやすいのでもう少し強力に接着するようなものだと良かったです。低価格なので仕方無いかもしれませんが。
ご観覧頂きありがとうございました。
2015年07月29日
新発売LayLax BITE-MG(バイトマグ)レビュー
なかなかガスのM4出てくれませんね。そしてAPSしたいのに大会が近くでやっていないのです。悲しい事です。
さて本題
今月発売されたLayLax BITE-MGをレビューしたいと思います。
こちらはM4のマガジンをより素早く抜いたり挿したりする物です。なので上にはもちろんコードなんて付いていません。この応用をしているファストマグだとか、コスタマグだとかあの手の分類に分けられます。自分はタクティカル系装備を目指しているので腰回りを主にしています。そのためたくさんのマガジンを持てるようにしつつ、動きやすくしていきたいのでその観点でレビューしていきたいと思います。
まず外観から

こんな感じです。
ゴツゴツした感じが自分にはとてもよいものです。
このような物がほしかったんです。
そして樹脂でできているので塗装もしやすいですし。横のショックコードも変えようと思えば変えれる品なので良いです。ショックコードは日本製らしく、劣化の心配があまりありません。樹脂自体も純国産のポリアミド素材を使用しているため、耐久性に強いです。手に取ってみると明らかに強そうな感じがわかると思います。
そして固定器具もこの素材だと思われます。自分は前にファストマグを持っていたのでわかりますが、すぐ止めているゴム素材の留め具が逝っちゃいます。留め具が無いとサバゲーでは使えないのでゴミ箱と言うかたちになってしまいます。
固定方法は説明書通りに作れば問題ないです。ですが、なかなか説明書の絵がゴチャゴチャ。
理解できれば簡単なんですが、理解できなければとても難しいものでした。あとは作る際にラジオペンチなどあれば重宝しますね。やはり手の届かないところで止めなければならなかったりするので。ラジオペンチが無いのならば、ショックコードを緩めて手が入る位は確保しないとうけませんね。ビスとナットでの固定なので、月日が経つと自動的に緩くなってしまうと思います。なので定期的に締め付けたりしないとサバゲーをしている際なのどにポロっと落ちる可能性があります。
ネジロック材を塗っておくと格段に緩まりにくくなるので是非!!
マガジンの取りだし方法についてはそのまま真っ直ぐ抜くとマガジンの中身と外の部分が分解されるので、一旦横に倒してから上に引き上げるという感じです。慣れてしまえばやり易いです。そして、明らかにマガジンが落ちないです。
この方法については動画が撮って上げたいですがなかなか出来なくて。いつか上げれたらいいかなと思います。
最後にマガジンを差してみるとこのような感じです。

マガジンは東京マルイ製STDマガジンです。そしてレプリカのマガジンバンパーを装着しています。
このほか、H.T.G.さんのマガジン、G&G CM18のマガジンも入りました。
恐らくPMAGも入ります。
感想
とても良い品でした。低価格ながら剛性もばっちりですし。自分が使ってるマガジンポーチの中ではトップです。これで7.62mmのマガジンも差せたら完璧なんですけどね笑
買って損は無い品だと思います。
最後まで御観覧頂きありがとうございました。
さて本題
今月発売されたLayLax BITE-MGをレビューしたいと思います。
こちらはM4のマガジンをより素早く抜いたり挿したりする物です。なので上にはもちろんコードなんて付いていません。この応用をしているファストマグだとか、コスタマグだとかあの手の分類に分けられます。自分はタクティカル系装備を目指しているので腰回りを主にしています。そのためたくさんのマガジンを持てるようにしつつ、動きやすくしていきたいのでその観点でレビューしていきたいと思います。
まず外観から

こんな感じです。
ゴツゴツした感じが自分にはとてもよいものです。
このような物がほしかったんです。
そして樹脂でできているので塗装もしやすいですし。横のショックコードも変えようと思えば変えれる品なので良いです。ショックコードは日本製らしく、劣化の心配があまりありません。樹脂自体も純国産のポリアミド素材を使用しているため、耐久性に強いです。手に取ってみると明らかに強そうな感じがわかると思います。
そして固定器具もこの素材だと思われます。自分は前にファストマグを持っていたのでわかりますが、すぐ止めているゴム素材の留め具が逝っちゃいます。留め具が無いとサバゲーでは使えないのでゴミ箱と言うかたちになってしまいます。
固定方法は説明書通りに作れば問題ないです。ですが、なかなか説明書の絵がゴチャゴチャ。
理解できれば簡単なんですが、理解できなければとても難しいものでした。あとは作る際にラジオペンチなどあれば重宝しますね。やはり手の届かないところで止めなければならなかったりするので。ラジオペンチが無いのならば、ショックコードを緩めて手が入る位は確保しないとうけませんね。ビスとナットでの固定なので、月日が経つと自動的に緩くなってしまうと思います。なので定期的に締め付けたりしないとサバゲーをしている際なのどにポロっと落ちる可能性があります。
ネジロック材を塗っておくと格段に緩まりにくくなるので是非!!
マガジンの取りだし方法についてはそのまま真っ直ぐ抜くとマガジンの中身と外の部分が分解されるので、一旦横に倒してから上に引き上げるという感じです。慣れてしまえばやり易いです。そして、明らかにマガジンが落ちないです。
この方法については動画が撮って上げたいですがなかなか出来なくて。いつか上げれたらいいかなと思います。
最後にマガジンを差してみるとこのような感じです。

マガジンは東京マルイ製STDマガジンです。そしてレプリカのマガジンバンパーを装着しています。
このほか、H.T.G.さんのマガジン、G&G CM18のマガジンも入りました。
恐らくPMAGも入ります。
感想
とても良い品でした。低価格ながら剛性もばっちりですし。自分が使ってるマガジンポーチの中ではトップです。これで7.62mmのマガジンも差せたら完璧なんですけどね笑
買って損は無い品だと思います。
最後まで御観覧頂きありがとうございました。
2015年06月17日
チャンバー類の研究 その2
今回はずーっと前に上げた続きをしていきたいとお
もいます。
なかなか良いセッティングが完成しないんですよね。
今回使用する物は、
LayLax ホップテンショナー ブリッジタイプ(黒)
MADBULL ブラックパイソン350mm
確か350のはず。
東京マルイ チャンバーパッキン
PROWIN M4メタルチャンバー
このセッティングとなります。

これらのレビューはカスタムパーツレビューを参考にどうぞ!
今回はA&KのSR25に組み込みます。
SR25の内部は全く手をつけていない純正の物です。

相性は・・・
まぁまぁそこそこの性能ですね笑
集団性は少しばらつきがみられます。0.2gで撃ってみるとホップがかかりすぎて逆に弾道が安定しません。0.25の場合ですと、今度は極端に飛距離が落ちて来ます。ホップを強めでかけるとばらつきが目立ちますし。スコープで狙うと明らかに違う場所いくのがわかります!
このことから、あまり相性はよくないですかね。もう少し研究が必要です。
前回のセッティングに比べたら大したことないですけどね!
では次回に。
こちらもどうぞ。
チャンバー類の研究 その1
http://brian.militaryblog.jp/e628785.html
カスタムパーツレビューその2
http://brian.militaryblog.jp/e665735.html
各カスタムパーツのレビューがしてあります。
一部していないものもございますのでご注意下さい。
最後までご観覧頂きありがとうございました。
もいます。
なかなか良いセッティングが完成しないんですよね。
今回使用する物は、
LayLax ホップテンショナー ブリッジタイプ(黒)
MADBULL ブラックパイソン350mm
確か350のはず。
東京マルイ チャンバーパッキン
PROWIN M4メタルチャンバー
このセッティングとなります。

これらのレビューはカスタムパーツレビューを参考にどうぞ!
今回はA&KのSR25に組み込みます。
SR25の内部は全く手をつけていない純正の物です。

相性は・・・
まぁまぁそこそこの性能ですね笑
集団性は少しばらつきがみられます。0.2gで撃ってみるとホップがかかりすぎて逆に弾道が安定しません。0.25の場合ですと、今度は極端に飛距離が落ちて来ます。ホップを強めでかけるとばらつきが目立ちますし。スコープで狙うと明らかに違う場所いくのがわかります!
このことから、あまり相性はよくないですかね。もう少し研究が必要です。
前回のセッティングに比べたら大したことないですけどね!
では次回に。
こちらもどうぞ。
チャンバー類の研究 その1
http://brian.militaryblog.jp/e628785.html
カスタムパーツレビューその2
http://brian.militaryblog.jp/e665735.html
各カスタムパーツのレビューがしてあります。
一部していないものもございますのでご注意下さい。
最後までご観覧頂きありがとうございました。
2015年04月02日
UFC AY NOVESKE NSRレビュー
今回はUFC AY NOVESKE NSRについてレビューします。
あくまでも個人的な感想なので間違っていることもありますのでご了承下さい。
まずはこちらから。

画像が縦になってしまいました。
箱出しの状態です。シンプルな段ボールに梱包してありました。説明書等は最初から入っていません。初速の表示等は横に少し書いてありましたが。
それになんとゆっても発送が速かった!!頼んだ翌日の昼にもう到着していましたから。
ちなみにこの商品はAmazon出品のミリタリーストアフォースターさんから購入しました。
以前レビューしたG&GアーマメントのCM18もフォースターさんから購入しました。始めての海外製品だったのでアームズマガジンで載っている信頼度が高い店にしようとフォースターさんで頼んだわけです。
今月号のアームズマガジンにも掲載されているようにこの商品は特価販売されておられました。
なので19,310円(送料抜き)で購入することができました。毎月海外製品を楽しみにして見ています!
少しフォースターさんのレビュー化してしまいましたね笑笑
次はこちらフロント部分です。

名前と同じようにNoveskeのNSRを組み込んであります。最近流行りのkeymodとなっています。やはりとても軽い!!
フリーフロートのはずが中で止める器具がつけられていました。なのでフリーフロートとは言い難いです。ですがバレルとハンドガードが動かないないため、命中率と強度は格段に向上しているはず。
Keymodの穴の位置はまだ始めてのkeymodなのでわからないです。
NSR自体はM4のハンドガードよりも格段に細いのでとても握りやすいです。レールカバー等が無くても手が痛くなることも無さそうですし。
長さはもう少しほしいです。もう少し長ければそのまま使うけれども長い物にしないと自分は使いにくいので。本体とのレールのズレ等も非常に少ないのでとてもよいです。
ひとつだけ欠点かなと思うところはハンドガードと付け根のネジがちっちゃくて細いことかな?と思います。やっぱり滅多に折れたりすることはないとおもいますが、心配ですね。
次はレシーバー(フレーム)

レシーバー周辺は雑な箇所も多々見られますが気にしません。価格が価格なのでね。刻印も掘ってありますので塗装したときに便利です。
トリガーガードはナイツアーマメント社の物を参考にしていると思われる物がついています。グリップは徐々に太くなっていく感じになっています。HK416みたいなグリップかなとおもいます。自分は握りにくかったです。
次はハイダーとサイト。

ハイダーもナイツアーマメント社のモデルですかね。とくに言うことはないです笑笑

サイトはまたまたナイツアーマメント社モデルの物です。レールにもガッチリ固定できますし、稼働部分は素直に動いてくれます。ごく普通な物ではないでしょうか。

マガジンについてはゼンマイ式の物です。自分はゼンマイ式は全く使わないので給弾についてはわかりません。マガジンをいれてみたらすんなり入りました。
ですが、マルイさんその他のマガジンは入りませんでした。フレームを見てみたら、マルイさん、AD Classicさんのフレームにはない突起が邪魔をしていました。なのでその突起をヤスリでひたすら削りましたら、自重で落下するほど滑らかに!!
メカボックス類は撃った際にバネがバイ~ンって音が出るだけで気になる点はありません。
トリガープルが他の物と比べて若干重い気がします。
それくらいですかね。
感想
値段のわりにちゃんと動いてくれる。値段相応の物である。とくにダメな箇所もないごく普通な商品。
最後まで御観覧頂きありがとうございました。
あくまでも個人的な感想なので間違っていることもありますのでご了承下さい。
まずはこちらから。

画像が縦になってしまいました。
箱出しの状態です。シンプルな段ボールに梱包してありました。説明書等は最初から入っていません。初速の表示等は横に少し書いてありましたが。
それになんとゆっても発送が速かった!!頼んだ翌日の昼にもう到着していましたから。
ちなみにこの商品はAmazon出品のミリタリーストアフォースターさんから購入しました。
以前レビューしたG&GアーマメントのCM18もフォースターさんから購入しました。始めての海外製品だったのでアームズマガジンで載っている信頼度が高い店にしようとフォースターさんで頼んだわけです。
今月号のアームズマガジンにも掲載されているようにこの商品は特価販売されておられました。
なので19,310円(送料抜き)で購入することができました。毎月海外製品を楽しみにして見ています!
少しフォースターさんのレビュー化してしまいましたね笑笑
次はこちらフロント部分です。

名前と同じようにNoveskeのNSRを組み込んであります。最近流行りのkeymodとなっています。やはりとても軽い!!
フリーフロートのはずが中で止める器具がつけられていました。なのでフリーフロートとは言い難いです。ですがバレルとハンドガードが動かないないため、命中率と強度は格段に向上しているはず。
Keymodの穴の位置はまだ始めてのkeymodなのでわからないです。
NSR自体はM4のハンドガードよりも格段に細いのでとても握りやすいです。レールカバー等が無くても手が痛くなることも無さそうですし。
長さはもう少しほしいです。もう少し長ければそのまま使うけれども長い物にしないと自分は使いにくいので。本体とのレールのズレ等も非常に少ないのでとてもよいです。
ひとつだけ欠点かなと思うところはハンドガードと付け根のネジがちっちゃくて細いことかな?と思います。やっぱり滅多に折れたりすることはないとおもいますが、心配ですね。
次はレシーバー(フレーム)

レシーバー周辺は雑な箇所も多々見られますが気にしません。価格が価格なのでね。刻印も掘ってありますので塗装したときに便利です。
トリガーガードはナイツアーマメント社の物を参考にしていると思われる物がついています。グリップは徐々に太くなっていく感じになっています。HK416みたいなグリップかなとおもいます。自分は握りにくかったです。
次はハイダーとサイト。

ハイダーもナイツアーマメント社のモデルですかね。とくに言うことはないです笑笑

サイトはまたまたナイツアーマメント社モデルの物です。レールにもガッチリ固定できますし、稼働部分は素直に動いてくれます。ごく普通な物ではないでしょうか。

マガジンについてはゼンマイ式の物です。自分はゼンマイ式は全く使わないので給弾についてはわかりません。マガジンをいれてみたらすんなり入りました。
ですが、マルイさんその他のマガジンは入りませんでした。フレームを見てみたら、マルイさん、AD Classicさんのフレームにはない突起が邪魔をしていました。なのでその突起をヤスリでひたすら削りましたら、自重で落下するほど滑らかに!!
メカボックス類は撃った際にバネがバイ~ンって音が出るだけで気になる点はありません。
トリガープルが他の物と比べて若干重い気がします。
それくらいですかね。
感想
値段のわりにちゃんと動いてくれる。値段相応の物である。とくにダメな箇所もないごく普通な商品。
最後まで御観覧頂きありがとうございました。
2015年03月23日
緊急自体発生!!
非常自体とはこれ!

画像を見てわかるように、『AD classic製』トリガーガードの付け根がバキッと逝っちゃいました。ピンをトリガーガードに押し込んだだけなのにね。
こんなに鉄って折れやすいのかな??謎ですね笑笑
メカボックスは逝ってなからまだ良かった!
G&Pのメタルフレームにするとなると、14000は越えるだろうし、それだったら安い中華を買ってカスタムパーツした方がやすいのでは??と言う考えが浮かんできました!メカボックスとチャンバー、バレル、モーター等々はそのまま移植してから外装も全てかな?
結果!!
高い!!!!!!
どうしようも無いことなんですけど。タクトレ用のウェポンが無くなってしまったからなぁ。
以上で報告を終わります。
最後まで御観覧頂きありがとうございました。

画像を見てわかるように、『AD classic製』トリガーガードの付け根がバキッと逝っちゃいました。ピンをトリガーガードに押し込んだだけなのにね。
こんなに鉄って折れやすいのかな??謎ですね笑笑
メカボックスは逝ってなからまだ良かった!
G&Pのメタルフレームにするとなると、14000は越えるだろうし、それだったら安い中華を買ってカスタムパーツした方がやすいのでは??と言う考えが浮かんできました!メカボックスとチャンバー、バレル、モーター等々はそのまま移植してから外装も全てかな?
結果!!
高い!!!!!!
どうしようも無いことなんですけど。タクトレ用のウェポンが無くなってしまったからなぁ。
以上で報告を終わります。
最後まで御観覧頂きありがとうございました。
2015年03月22日
カスタムパーツレビュー その1
今回はカスタムパーツのレビューをしていきたいと思います。
あくまでも個人的な感想なので間違っていることもあるかと思いますがご了承下さい。
今回のカスタムパーツはこれです!

まず、レールカバーからしていきます。
このレールカバーはELENMENTさんのレールカバーです。Tango DOWNのレールカバーをモデルに作られているのかな??小さいのと中位の物を合わせると長い物と同じ長さになります。削る必要は無くそのままポン着け可能でした。自分はマルイさんのレールカバーとは違ってラバー製の物では無く、プラの物です。なのでステッピング加工を行う人にとっても良い物です。このレールカバー使い勝手が良いのと安価の事が何よりも素晴らしい!!
次はキルフラッシュについてです。
これはG&PさんのキルフラッシュですAIMPOINTのCOMP M2 、COMP M4に対応した物です。キルフラッシュを着ける意味はレンズの反射を軽減し、相手から気付かれにくくするのと、サバゲーではBB弾の被弾により、レンズが割れるのを防ぐ役割があるそうです。
開封した後、かるく叩いてみたら驚くことにそこの金属なのかな?そのパーツが潰れたりと滅多に無い症状でした。実際サバゲーでキルフラッシュに被弾したらズタズタに壊れるのかな?笑笑 一応反射の軽減はしてくれます。それだったらアクリルのレンズプロテクターとかを付けてあげれば良かったと思いました。ちょっとした飾りにはいいかもしれませんね笑笑

次はトリガーガードです。
これはノーブランド商品で電動のAR15系統に付くものです。おそらく、マグプル ダイナミクス社のMOEトリガーガードをモデルにした物です。見た目からそんな感じです笑笑
付属品はいもネジとピンがついてきました。このピンが短いので外れやすいた考えたので、フレームに付いているピンを使用しました。樹脂のパーツなので噛み合わせがイマイチです。ヤスリで削れば良いだけの事ですけれど。笑笑 海外製品ならヤスリは必需品ですね!笑笑
そしてこのトリガーガードはamazonでは950円ととても安い!!
次はマグウェルについてです。
これもELENMENT製になります。グロックのマグウェルに付ける物です。これもまたマグプル ダイナミクス社の物をモデルに作られています。今度は刻印まで入れられています。純正のマグウェルを外して、この製品を入れるだけで完成です。噛み合わせは固いですが、この方が抜けにくくて自分は良いかなと思います。ラバー製ですがフニャフニャすることもなく、柔らかいけど形はしっかりしている感じです。柔らかいので固い地面に落とした際も安心できるかと思います。これもまた安い!amazon出品のHTGさんで3つ入って950円でした!!
とても気に入りました!
最後まで御観覧頂きありがとうございました。
あくまでも個人的な感想なので間違っていることもあるかと思いますがご了承下さい。
今回のカスタムパーツはこれです!

まず、レールカバーからしていきます。
このレールカバーはELENMENTさんのレールカバーです。Tango DOWNのレールカバーをモデルに作られているのかな??小さいのと中位の物を合わせると長い物と同じ長さになります。削る必要は無くそのままポン着け可能でした。自分はマルイさんのレールカバーとは違ってラバー製の物では無く、プラの物です。なのでステッピング加工を行う人にとっても良い物です。このレールカバー使い勝手が良いのと安価の事が何よりも素晴らしい!!
次はキルフラッシュについてです。
これはG&PさんのキルフラッシュですAIMPOINTのCOMP M2 、COMP M4に対応した物です。キルフラッシュを着ける意味はレンズの反射を軽減し、相手から気付かれにくくするのと、サバゲーではBB弾の被弾により、レンズが割れるのを防ぐ役割があるそうです。
開封した後、かるく叩いてみたら驚くことにそこの金属なのかな?そのパーツが潰れたりと滅多に無い症状でした。実際サバゲーでキルフラッシュに被弾したらズタズタに壊れるのかな?笑笑 一応反射の軽減はしてくれます。それだったらアクリルのレンズプロテクターとかを付けてあげれば良かったと思いました。ちょっとした飾りにはいいかもしれませんね笑笑

次はトリガーガードです。
これはノーブランド商品で電動のAR15系統に付くものです。おそらく、マグプル ダイナミクス社のMOEトリガーガードをモデルにした物です。見た目からそんな感じです笑笑
付属品はいもネジとピンがついてきました。このピンが短いので外れやすいた考えたので、フレームに付いているピンを使用しました。樹脂のパーツなので噛み合わせがイマイチです。ヤスリで削れば良いだけの事ですけれど。笑笑 海外製品ならヤスリは必需品ですね!笑笑
そしてこのトリガーガードはamazonでは950円ととても安い!!
次はマグウェルについてです。
これもELENMENT製になります。グロックのマグウェルに付ける物です。これもまたマグプル ダイナミクス社の物をモデルに作られています。今度は刻印まで入れられています。純正のマグウェルを外して、この製品を入れるだけで完成です。噛み合わせは固いですが、この方が抜けにくくて自分は良いかなと思います。ラバー製ですがフニャフニャすることもなく、柔らかいけど形はしっかりしている感じです。柔らかいので固い地面に落とした際も安心できるかと思います。これもまた安い!amazon出品のHTGさんで3つ入って950円でした!!
とても気に入りました!
最後まで御観覧頂きありがとうございました。
2015年03月05日
A&K SR25レビュー
久々に投稿となります。いろいろバタバタしてまして。
今回はA&KのSR25をレビューをしていきたいと思います。外装はカスタムしてあるのでご了承下さい。
まずは、ハンドガードから

子のような感じになっています。URX2に比較的似ていますね。似てるのか同じなのか知識が足りないので分かりませんが。
レール自体は良いのですが、横に出ているネジがレールより飛び出ているため、アタッチメントやレールカバー等を付ける場合にははまらないことがあります。レールの幅がすこし広いかもしれないので、レールカバーを削る必要があります。

アッパーレシーバー、ロアレシーバーはこのようなかんじになっています。7.62mmを使う銃になっているのでAR系との互換性は少ないです。
気になった点はエジェクションポートの周辺が曲がっていることですかね。どーやったらメタルのフレームが曲がることやら。
マガジンキャッチボタンは最初からアンビとなっています。構造上仕方ないかもしれませんがうまくかからないこともあるので、削ってやったりする必要があるかもしれません。

セレクターはこのような感じになっています。
実銃はフルオートが無いのでセミオートでセレクターが止まるのですが、電動ガンなのでフルオートが撃てるのです。できたらフルオートがうてるのは良いけれど、フルオートの刻印を書かないで欲しいですね笑笑

マガジンもAR系との互換性はないですね。AR系との比較をしてみたらわかるようにSR25のマガジンが明らかに大きいです。
純正は何発か忘れましたが、ゼンマイ式の多弾数マガジンがついてきます。ゼンマイ式が嫌いな方もおられるので、G&PからでているSR25のマガジンを買われることをオススメします。これも金属の擦り合わせが悪いかもしれないので、はめにくいかもしれませんが問題なく使える程度の物です。
中身についてはグリスの再添付等々をしなくても動いてくれます。レスポンスは遅めなので、FETを組み込んだ方がいいのではないかと思います。
問題点と言えば、バレル回りですね。
バレルは切り口が処理されてないのかな?パッキンが傷つく可能があります。チャンバーパッキンはなかなか硬いものが使ってあり、命中精度が悪いです。チャンバー自体は、パキッといって折れました!
一応メタルチャンバーなんですけどね・・・もしかしたら〇イさんの方が強度強いかも笑笑
感想
サバゲーでスナイパーとしてノーマルのままやろうと思ったら難しいかもしれません。ですがバレル回りを変えたら実践投入できると思います。
それ以外は良い品ではないかなと思います。
サイレンサーを付ける時にも正ネジとなっているのでそれだけ気を付けたら良いかと思います。
最後までご観覧いただきありがとうございました。
今回はA&KのSR25をレビューをしていきたいと思います。外装はカスタムしてあるのでご了承下さい。
まずは、ハンドガードから

子のような感じになっています。URX2に比較的似ていますね。似てるのか同じなのか知識が足りないので分かりませんが。
レール自体は良いのですが、横に出ているネジがレールより飛び出ているため、アタッチメントやレールカバー等を付ける場合にははまらないことがあります。レールの幅がすこし広いかもしれないので、レールカバーを削る必要があります。

アッパーレシーバー、ロアレシーバーはこのようなかんじになっています。7.62mmを使う銃になっているのでAR系との互換性は少ないです。
気になった点はエジェクションポートの周辺が曲がっていることですかね。どーやったらメタルのフレームが曲がることやら。
マガジンキャッチボタンは最初からアンビとなっています。構造上仕方ないかもしれませんがうまくかからないこともあるので、削ってやったりする必要があるかもしれません。

セレクターはこのような感じになっています。
実銃はフルオートが無いのでセミオートでセレクターが止まるのですが、電動ガンなのでフルオートが撃てるのです。できたらフルオートがうてるのは良いけれど、フルオートの刻印を書かないで欲しいですね笑笑

マガジンもAR系との互換性はないですね。AR系との比較をしてみたらわかるようにSR25のマガジンが明らかに大きいです。
純正は何発か忘れましたが、ゼンマイ式の多弾数マガジンがついてきます。ゼンマイ式が嫌いな方もおられるので、G&PからでているSR25のマガジンを買われることをオススメします。これも金属の擦り合わせが悪いかもしれないので、はめにくいかもしれませんが問題なく使える程度の物です。
中身についてはグリスの再添付等々をしなくても動いてくれます。レスポンスは遅めなので、FETを組み込んだ方がいいのではないかと思います。
問題点と言えば、バレル回りですね。
バレルは切り口が処理されてないのかな?パッキンが傷つく可能があります。チャンバーパッキンはなかなか硬いものが使ってあり、命中精度が悪いです。チャンバー自体は、パキッといって折れました!
一応メタルチャンバーなんですけどね・・・もしかしたら〇イさんの方が強度強いかも笑笑
感想
サバゲーでスナイパーとしてノーマルのままやろうと思ったら難しいかもしれません。ですがバレル回りを変えたら実践投入できると思います。
それ以外は良い品ではないかなと思います。
サイレンサーを付ける時にも正ネジとなっているのでそれだけ気を付けたら良いかと思います。
最後までご観覧いただきありがとうございました。
2015年02月01日
チャンバー類の研究 その1
チャンバー類の相性を調べて、よりロングレンジで集団性をアップさせる検証をしていきます。
あくまでも個人的な意見ですし、間違いもあると思いますので鵜呑みにせず、参考にしていただく位が良いかと思います。
このテーマは更新が遅くなると思いますがご了承ください。
今回はこちらの相性を見ていきたいとおもいます。

チャンバー・・・PROWin製のメタルチャンバー

チャンバーパッキン・・・東京マルイ製
非常にソフトな物となっていて、安価で集団率アップします。

ポップテンショナー・・・どんびしゃJr
画像を見ていただけたらわかるようにVのように溝がついています。細くなっている方をバレル側にすることで集団性を狙った商品です。
インナーバレル・・・LayLak製EGバレル
6.03mm ±0.01mmの誤差のタイトバレルになって
います。素材は高強度ステンレスを使用し、表面はバリやズレは一切ないキレイなバレルです。
ですが、一部のバレルには内径が大きすぎて入らないものもあります。
このセッティングで撃ってみた結果
「狙った場所に弾が飛んでいかない!!!!」
ほぼフライヤー気味になってサバゲーでは到底使えそうもないな。CQBか、ハイサイクルで弾をばらまくなら使えるかもしれないけれど。
結果・・・残念!
次は少しずつパーツを変えながら検証していきたいと思います。
最後まで御観覧いただきありがとうございました。
あくまでも個人的な意見ですし、間違いもあると思いますので鵜呑みにせず、参考にしていただく位が良いかと思います。
このテーマは更新が遅くなると思いますがご了承ください。
今回はこちらの相性を見ていきたいとおもいます。

チャンバー・・・PROWin製のメタルチャンバー

チャンバーパッキン・・・東京マルイ製
非常にソフトな物となっていて、安価で集団率アップします。

ポップテンショナー・・・どんびしゃJr
画像を見ていただけたらわかるようにVのように溝がついています。細くなっている方をバレル側にすることで集団性を狙った商品です。
インナーバレル・・・LayLak製EGバレル
6.03mm ±0.01mmの誤差のタイトバレルになって
います。素材は高強度ステンレスを使用し、表面はバリやズレは一切ないキレイなバレルです。
ですが、一部のバレルには内径が大きすぎて入らないものもあります。
このセッティングで撃ってみた結果
「狙った場所に弾が飛んでいかない!!!!」
ほぼフライヤー気味になってサバゲーでは到底使えそうもないな。CQBか、ハイサイクルで弾をばらまくなら使えるかもしれないけれど。
結果・・・残念!
次は少しずつパーツを変えながら検証していきたいと思います。
最後まで御観覧いただきありがとうございました。
2015年01月31日
G&G CM18レビュー
今回はG&GアーマメントのCM18をレビューしていきたいとおもいます。
ですが、購入して半年が経ち、外装と内装にカスタムしてあります。純正の物をレビューできる訳ではないので、ご了承ください。
まずはこちら

Seals風にしてあるのでハイダー、ストック、グリップ、バックアップサイト、光学機器等はカスタムしてあります。
本体は樹脂でできていて、軽く取り回しが良いものとなっています。通常分解の際はフルメタの物と同等に横にスライドさせアッパーレシーバーとロアレシーバーを外すことができます。
樹脂は軽く取り回しがよいのですが、ハンドガードはガタつき、フレーム自体が力を入れるとしなる感じです。レールも樹脂になっています。

マガジンはこのようなデザインで120発の給弾方式と
なっています。マガジンの表面はツルツルになっています。

このように押し上げる部分が上に付き出すタイプとなっていて、最後の一発まで撃てることができるようになっています。これまでマガジンを使ってきましたが弾詰まりや給弾不良は全く無かったのでお気に入りのマガジンになっています。

ストックはこちらのストックが付けてありました。
ラバーパッドが外れて、そこからバッテリーをストックに入れるような構造になっています。バッテリーを変える際はストックをわざわざ変える必要がないので楽です。
クレーンストックもなかなか構えやすいものでした。

画像はNoveskeのものについていますが、もともとこちらに付いていたものです。
こちらのハイダーも樹脂となっています。
CM18は軽くそのままの状態で使われる方向けかなと思います。合成の問題上フルメタルにされることが望ましいかもしれません。しかし、メカボ等々は調整なしで使えるので初めて買われる方はコスト的にもよろしいかと思います。
最後まで御観覧いただきありがとうございました。
ですが、購入して半年が経ち、外装と内装にカスタムしてあります。純正の物をレビューできる訳ではないので、ご了承ください。
まずはこちら

Seals風にしてあるのでハイダー、ストック、グリップ、バックアップサイト、光学機器等はカスタムしてあります。
本体は樹脂でできていて、軽く取り回しが良いものとなっています。通常分解の際はフルメタの物と同等に横にスライドさせアッパーレシーバーとロアレシーバーを外すことができます。
樹脂は軽く取り回しがよいのですが、ハンドガードはガタつき、フレーム自体が力を入れるとしなる感じです。レールも樹脂になっています。

マガジンはこのようなデザインで120発の給弾方式と
なっています。マガジンの表面はツルツルになっています。

このように押し上げる部分が上に付き出すタイプとなっていて、最後の一発まで撃てることができるようになっています。これまでマガジンを使ってきましたが弾詰まりや給弾不良は全く無かったのでお気に入りのマガジンになっています。

ストックはこちらのストックが付けてありました。
ラバーパッドが外れて、そこからバッテリーをストックに入れるような構造になっています。バッテリーを変える際はストックをわざわざ変える必要がないので楽です。
クレーンストックもなかなか構えやすいものでした。

画像はNoveskeのものについていますが、もともとこちらに付いていたものです。
こちらのハイダーも樹脂となっています。
CM18は軽くそのままの状態で使われる方向けかなと思います。合成の問題上フルメタルにされることが望ましいかもしれません。しかし、メカボ等々は調整なしで使えるので初めて買われる方はコスト的にもよろしいかと思います。
最後まで御観覧いただきありがとうございました。
2015年01月25日
Noveske N4レビュー(自作)
今回は自分でパーツをチョイスしてM4系を作ってみました。そのレビューと紹介をしていきたいと思います。

今回の銃はこちらになります!
フレームにはN4となっているのでそういったことにしましょう!

ロアレシーバーとアッパーレシーバーを外したところです。あとチャンバーとバレルもですね。フルメタなのでテイクダウンではもちろんありません笑笑
Noveskeの刻印がはいっています。白で墨入れしたらかっこ良さそうです!!
ちなみにレシーバーはAD classicさんのです。安かったので買いましたが、フルメタでモーター、グリップ、ギアボックス、その他のパーツまで付属していました!ギアボックスはそのまま使えるから買わなくてもよくなり経済的で感激!!
もう1つ感激したのは、HOP UPを調整する際、チャージングハンドルをずっと引っ張ったまま(マルイさんのM4の感じ)ではなく、ボルト部分?がホールドオープンしたように止まるんですよ!

このように!
ボルトリリースレバーを押すと元通りに電動ガンらしくなります!

ハンドガードもNoveske、アウターバレル、両方10インチとなってます。そしてナイツアーマメント社モデルのQDスイベル付きハンドストップを下方に装着!

laylaxさんの5インチカーボンアウターバレルでバレルを延ばし、G&GのCM18に付いていたハイダーをとりつけました。両方とも逆ネジ14ミリとなっています。

ストックもG&GのCM18に付いていたストックを使用しています。

グリップにはマッドブルのumbrella corporationモデルを使い、モーターはマルイさんのEG1000を入れてます。

チャンバーにはPROWINさんのアルミメタルチャンバーにマルイさんのパッキン、ライラックスさんのhopテンショナーブリッジタイプのソフトを使用し、
バレルにはマッドブルのBLACK PYTHONを入れています。
このチャンバー周りは相性が良いのかな?グルーピングも良く、フライヤーが無いと撃っていておもいました。真っ直ぐキレイな弾道を描いてくらますし。hop調整も微調整もできお気に入りのセットです。
自分で選んで感想もどうかと思いますが、銃自体はバランスが良く撃ちやすいものとなっています。
レビューと言うより紹介といった感じで申し訳ございません。
最後まで御観覧いただきありがとうございました。

今回の銃はこちらになります!
フレームにはN4となっているのでそういったことにしましょう!

ロアレシーバーとアッパーレシーバーを外したところです。あとチャンバーとバレルもですね。フルメタなのでテイクダウンではもちろんありません笑笑
Noveskeの刻印がはいっています。白で墨入れしたらかっこ良さそうです!!
ちなみにレシーバーはAD classicさんのです。安かったので買いましたが、フルメタでモーター、グリップ、ギアボックス、その他のパーツまで付属していました!ギアボックスはそのまま使えるから買わなくてもよくなり経済的で感激!!
もう1つ感激したのは、HOP UPを調整する際、チャージングハンドルをずっと引っ張ったまま(マルイさんのM4の感じ)ではなく、ボルト部分?がホールドオープンしたように止まるんですよ!

このように!
ボルトリリースレバーを押すと元通りに電動ガンらしくなります!

ハンドガードもNoveske、アウターバレル、両方10インチとなってます。そしてナイツアーマメント社モデルのQDスイベル付きハンドストップを下方に装着!

laylaxさんの5インチカーボンアウターバレルでバレルを延ばし、G&GのCM18に付いていたハイダーをとりつけました。両方とも逆ネジ14ミリとなっています。

ストックもG&GのCM18に付いていたストックを使用しています。

グリップにはマッドブルのumbrella corporationモデルを使い、モーターはマルイさんのEG1000を入れてます。

チャンバーにはPROWINさんのアルミメタルチャンバーにマルイさんのパッキン、ライラックスさんのhopテンショナーブリッジタイプのソフトを使用し、
バレルにはマッドブルのBLACK PYTHONを入れています。
このチャンバー周りは相性が良いのかな?グルーピングも良く、フライヤーが無いと撃っていておもいました。真っ直ぐキレイな弾道を描いてくらますし。hop調整も微調整もできお気に入りのセットです。
自分で選んで感想もどうかと思いますが、銃自体はバランスが良く撃ちやすいものとなっています。
レビューと言うより紹介といった感じで申し訳ございません。
最後まで御観覧いただきありがとうございました。